2012年01月31日
2012年01月29日
2012年01月26日
まだ見ぬ場面
公園のルリビタキも、枯れ枝にとまってる写真は昨冬にもたくさん撮ったので、今は特に待ってまで撮ることはありません。
常々、オモシロイ写真やまだ見たことのない場面を撮りたいと思っているのですが、今日の場面はチョットだけ良かったです。
落ち葉掃除のオジサンたちが、水場方面で作業していたからか、目の前のマンホールの蓋?の小さな穴に溜まった雨水を飲みに来た所を撮れました

Posted by Aoji at
00:01
│Comments(0)
2012年01月24日
毒抜き済み?
今冬は数が少ないシロハラが、センダンの実を食べていた。
センダンといえば毒があって、人や家畜が食べると危険なのですが、野鳥ではヒヨドリはよく食べてます。
ヒヨドリはアホそうだから鈍いんでしょうね。←うそうそ

今回の実は、地上に落ちて雨に打たれてふやけているようでしたから、少しは毒も抜けてたんでしょうかね。。。
家禽も中毒になった例があるそうですが、野鳥はどうなんでしょう。
たくさん落ちてて食べ放題です。
Posted by Aoji at
18:39
│Comments(0)
2012年01月21日
春を呼ぶ声
梅も咲き出し、寒いとはいえ早春の気配がウッスラ感じられるようになりました。
先日、好天の日にホオジロが小声で鳴いていましたが、まだまだ囀りには程遠いですね。
まあ例年二月になれば、フィールドの雰囲気も人の気持ちも、もっと違うものになってくるんですよね。
コッチは、2010年2月の囀るホオジロです。
Posted by Aoji at
01:08
│Comments(0)
2012年01月17日
鳩目チョウゲンボウ
先日、電柱にとまるチョウゲンボウを見つけて観察していると、時々地面に舞い降りてはカマキリ等を捕っていた。←冬でもケッコー虫がいるんですよね。
時には私の数メートル先あたりにも降りたりしたが、撮った写真を見ると両足に鳩目の付いた足環?をしていた。
どうやらペットとして飼われていた個体のようで、逃げ出したのか放たれたかしたようです。
Posted by Aoji at
15:10
│Comments(0)
2012年01月15日
FNK48
去年の2月、公園のサルスベリの種を食べに集まった時のマヒワたちです。
小さくて黄色をしててカワイイにはカワイイのですが、よく見るとちょっとビミョーな顔つきなんですよね。
ルリビタキのような、大きくて丸いクリクリ目玉じゃないんです。
「なんとなくカワイイ女子」が、集団でパフォーマンスすると映えるAKB48のようでもあります

この写真はクリックすると拡大します。
メスタイプ?のアップ
ただ、今年は種も少なかったのですが、サルスベリの枝は先日剪定されてすっかりありません。
Posted by Aoji at
17:45
│Comments(0)
2012年01月14日
梅もちらほらと
梅もちらほらと咲き出しています。
冬鳥は少ないようですが、今春は出逢えるでしょうか?
3年前の春の写真です。
アカウソ
Posted by Aoji at
16:52
│Comments(0)
2012年01月12日
今冬のルリだるま
パソコンもほぼ復旧し、久しぶりに公園に。。。
鳥影は相変わらず少ないですが、ルリビタキのポイントで2か月ぶりくらいに1Dさんと遭遇し雑談していると、何度か撮影チャンスがありました。
今冬にゆっくり見れたのは初めてです。
丸くなってるところを正面から撮ると、やっぱり昨冬の個体と同じように見えます。
昨冬のルリだるまは↓を見てね!
「ルリだるま」
Posted by Aoji at
18:25
│Comments(0)
2012年01月11日
パソコン壊れました
1/8の朝、いつものようにパソコンの電源を入れると、すぐに勝手に電源断してしまい起動不可。
年末にも同じ現象が起こったのですが、ファン回りのホコリを掃除したら治ったので安心していたら、今度は完全にダメです。
メーカのサポートセンタに電話すると、部品の保持期限が過ぎているので修理できない可能性が高く、買った方が良い感じでした。
ということで、新しいのを買って、アプリ等をセットアップしましたが、今までのメール情報等が無くなって苦労してます。
ただ、デジカメ同様に、パソコンも7~8年前のモノと較べると値段はずっと安くて、性能もずっといい。
あと、各パソコンメーカはフリーコールのサポート窓口を用意してるのですが、待ち時間が長くてまいりました。
いずれにしても、写真の処理も含めて、生活必需品のパソコンが壊れると、、、
お手上げです!

Posted by Aoji at
20:09
│Comments(0)
2012年01月08日
説明が必要
昨日の公園上空で撮った写真ですが、ご存知のようにタカ(ハイタカっぽい)にカラスがモビングしている場面なのですが、そういうことを知らない方には「仲良し」なんてタイトルを付けても違和感なく受け取られるかもしれません。
動画や組写真になっていれば争っているのは分かるでしょうが、一枚の写真で状況をうまく表現するように撮るのはケッコー難しいですよね。
「説明不要」の写真がやっぱり理想なんですけどね~


Posted by Aoji at
00:02
│Comments(0)
2012年01月07日
2012年01月06日
モズがピョコピョコ
去年の12月、河原の道端でモズがピョコピョコと跳ねているのが見えた。
遠かったので何をしてるのかよく分からずに2~3枚撮って拡大表示してみると、地面にヘビがいるのが分かりました。
が、その時向こうから車がやって来たので、ヘビが轢かれてしまわないように急いで駆け寄ってドライバーに避けてもらったのですが、当然モズは飛び去ってしまいました。
ヘビは50センチほどのヒバカリで、大きさ、模様からみても成蛇のようでした。
つい先日も麻機の第四工区の道路でヒバカリの幼蛇の轢死体を見たばかりだったので、轢かれなくてなによりでした。
で、ヘビは写真を見るのもイヤという人も多いですが、アップじゃないので許してくださいね

どうやらモズは威嚇しているようでした。
超トリミングです。
この写真はクリックすると拡大します。
この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
00:03
│Comments(0)
2012年01月05日
イソシギうとうと
野鳥だって昼寝をしたいでしょうが、無造作に地面で寝るわけにはいきません。
このイソシギは、岸壁の船の係留用ロープ に身を寄せるように座り込んでうとうとしていました。
ちゃんと考えてるんですね~




Posted by Aoji at
00:39
│Comments(0)
2012年01月04日
彩雲
今日は強風なので出動しないことにしました。
で、昨日の14:30分頃、空に彩雲が見れました。
虹のような綺麗な色彩がうっすらとかかる雲に、トビが入ったところでパチリ!

この写真はクリックすると拡大します。
Posted by Aoji at
14:06
│Comments(0)
2012年01月03日
今日はジョウビタキの日
今冬は冬鳥が少なくて庶民派のジョウビタキもまともに見れてませんでしたが、今日は公園の内外でいっぱい撮れました。
メス:バックはコナラの黄葉。

メス:木の実を食す。
オス:バックは若葉?
オス:バッタ(ツユムシ系?)を食す。

Posted by Aoji at
20:41
│Comments(0)
2012年01月02日
今年の初撮り
2012年になって初めて公園に行ってみました。
やっぱり鳥は少ないですが、それなりにまともに撮れたのはエナガくらいでした。

Posted by Aoji at
23:54
│Comments(0)
2011年12月31日
信用の問題
2011年も今日で終わりです。
で、一昨日の午後、公園の小池の横で紅葉バックにモズを撮っていると、聞きなれない鳥の声がうっすら聞こえてきました。
茶室への坂を登ると、幼児広場の前に白い望遠レンズを三脚に付けた人の後姿を発見。
ルリビタキを撮るのに、夏季のルリビタキの囀り声を流して呼び寄せていたのです。
近づいて行くと、その方の頭上で興奮気味のルリビタキが警戒の声をあげていました。
自分の縄張りに別のルリビタキがやって来たと思い込んで、追い払うために声のする場所にすっ飛んで来たのでしょう。
その方は私に気づくとスイッチを切りましたが、この公園で何度かお会いしている野鳥の会の方でした。
以前どなたかにお名前を聞いたような気もしますが、もう忘れてしまいました。
野鳥の声を流し呼び寄せて撮影することは、野鳥にストレスを与えるのでやるべきでないと言われています。
私的にはメクジラを立てて怒るほどのことではないと思ってますが、ご本人も少なからずウシロメタサを感じているように見えましたが、そのままルリビタキを撮り続けていました。
まあ寒い中で一日待っても数回来るかどうかというルリビタキを待つより、声を流し呼び寄せればすぐに撮影することも可能で効率的?なのでしょうけど。。。
ただ、なによりも私が気になるのは、野鳥の声を流し呼び寄せて撮影することをすると、その方が撮った写真はすべて「声を流して呼び寄せて撮ったんじゃないの?」と思われてしまう可能性があるということです。
とても素晴らしい写真を声を流さずにフツーに撮ったとしても、どこかで疑われてしまうということです。
つまり信用を自ら無くしていると思うのですが。。。
まあ、そんな信用なんかよりも、とにかく撮れればいいという考えならば別にいいんですけど。。。
ついでにもうひとつ言うと、ご本人は自分一人だと思って声を流したんでしょうが、今回の私のように姿は見えなくても近辺にいるバードワッチャーもその声に惑わされて迷惑ですし、鳥撮りする人がアチコチでみんな声を流したら収拾がつかなくなりますよね。
ということで、話が長くなりましたが、その時のモズが今回の写真です。
赤モズ

Posted by Aoji at
17:43
│Comments(0)